おすすめのビジネス・法人カード選びとは。お得なカードランキングもご紹介
法人カードはポイントが溜まったり、付帯サービスが利用でき非常にお得なビジネス用クレジットカードですが、法人代表者である筆者が一番法人カードのありがたみを感じるのは、実は経費精算の手間が省かれることだったりします。
これまでは経費を使うたびに、レシートや領収書を発行し、経理に渡すまでに保管、管理をしなくてはいけませんでしたが、法人カードを導入することでこれらの手間が省かれ非常に楽になりました。
そのため、他の法人代表者や個人事業主の方に法人カードはどう?と尋ねられたとしたら、迷わず導入をおすすめするようにしています。
そんな法人カードについて、今回は間違いのない選び方と筆者が実際に利用した上で選んだ、おすすめランキングをご紹介していきたいと思います。
これから法人カードを導入したい、または興味があるがよく知らない方、ぜひ最後まで読んでみてください。
法人カードの基礎知識
法人カードとは個人用クレジットカードと違い、会社名義や法人名義で契約するビジネス用クレジットカードのことです。
クレジットカードとしての使い方は個人用のものとそれほど変わらず、ゴールドカードやプラチナカードなどグレードが設定されていますが、付帯サービスや補償など一部サービスがビジネスシーンで役立つものであるという特徴を持っています。
先ほども触れたように法人カードを持つことのおすすめポイントはやはり経費精算が楽になること。
支払い口座を法人用にしておくことで、個人利用分と明確に分けることができ、Web明細などで管理が可能となるので、経費精算や管理が非常に楽になります。
これまでは経費精算までは建て替えや小口現金の利用など手間暇がかかっていたと思いますが、法人カードを導入すればそれら煩わしい手間が不要に。
レシートや領収書の発行の手間や管理がいらないだけでなく、紛失や精算し忘れなどのリスクも避けることができるので大変おすすめ。
また利用額に応じてポイントがつくので、マイルに交換したりamazonなどでの買い物に利用したり、ギフトカードと交換することにより経費節約にも利用可能。
一般クレジットカードとビジネス・法人カードの違い
一般クレジットカード | ビジネス・法人カード | |
---|---|---|
支払い方法 | 分割払いなど多様 | 基本的に一括払いのみ |
キャッシング機能 | キャッシング機能ありの場合が多い | キャッシング機能がないことが多い |
付帯サービス | プライベートで使えるものが多い | ビジネスシーンで使えるものが多い |
利用限度額 | 少ないものから多いものまで様々 | 限度額が大きく設定されることが多い |
審査 | 通りやすいクレジットカードが多い | 審査が厳しいカードが多い |
一般クレジットカードと法人カードは上記のような違いがあります。キャッシングや分割払いは中小企業向けの法人カードではほとんど利用不可で、一部の個人事業主向けの法人カードなら使える場合もあります。
付帯サービスに関しては、個人用クレジットカードにはない、ビジネスシーンで役立つ優待や特典も用意されているので、出張先や接待などでも法人カードは活躍することでしょう。
利用限度額は法人として利用する額面や利用シーンが多くなることが多いので、個人向けクレジットカードよりかは設定は大きくなるのが一般的。使った分だけポイントが貯まることが多いので、こちらも法人カード導入のおすすめポイントです。
審査については個人の信用のみで通る法人カードもありますが、一般的には会社の財務状況や信用も合わせて見られることが多いので個人向けクレジットカードよりかは厳しくなるでしょう。
おすすめの選び方とは
では法人カードのおすすめの選び方を見ていきましょう。
法人カードの選び方と聞くと難しいように感じますが、実はそうではありません。ポイントをつかめば非常に簡単です。
おすすめの選び方は以下の3点
- 年会費と付帯サービスのバランス
- ポイントやマイル還元率
- ステータスや見た目
この3点を満たしていることで、後悔のない法人カードを選ぶことができるのでおすすめ。
おすすめの選び方①年会費と付帯サービスのバランス
法人カードの中には無料や初年度無料のものもありますが、ゴールドカードになると数万円、プラチナカードともなると十数万円の年会費が必要なカードも存在します。
一見すると年会費が無料のものがおすすめなような気がしますが、実はそうとは言い切れません。何故ならば年会費の高いゴールドカードやプラチナカードの方が付帯サービスが充実していることが多いからです。
付帯サービスにはホテルやレストランが割引になったり、福利厚生で利用できる特典、または空港ラウンジの利用や旅行傷害保険が用意されており、それらは通常であれば年会費を上回るだけの費用が必要だったりするものがあります。
おすすめの選び方は年会費と付帯サービスの内容を照らし合わせて選ぶこと。年会費よりも割引や利用サービスの方がお得であったり元がとれるのであれば、年会費を二の次にしても良いというわけです。
ちなみに年会費は経費として落とすことができるので覚えておくことをオススメします。
おすすめの選び方②ポイントやマイル還元率
法人カードのほとんどのカードで利用額に応じてポイントが獲得できるサービスが設定されています。つまり法人カードで光熱費やオフィスの家賃、出張費、広告費などを支払うことで多くのポイントが溜まっていくわけです。
このポイントはマイルに交換できたり(直接マイルが獲得できる法人カードもあります)、Amazonでの支払いに使用できたり、ギフト券に交換可能なので、ビジネスやプライベートで活躍するはず。
ポイントの交換レートのことをポイント還元率(マイルの場合はマイル還元率)と呼び、交換レートが良いポイント還元率の高い法人カードがおすすめというわけです。
おすすめの選び方③ステータスや見た目
意外と見過ごされがちなおすすめの選び方がステータスや見た目です。ビジネスシーンにおいて支払いのために法人カードを人に見せる機会というのは意外と多いもの。
法人カードは個人用クレジットカードと比較すると審査が厳しいことが多く、会社の財務状況や信用性が低いとなかなか審査に通りません。
これを言い換えると法人カードを持っている人は信頼できる会社を経営していたり、個人での信用性が高いと言えるわけです。
これらステータスはAMEX(アメリカン・エキスプレス・カード)であったり、Diners Club(ダイナースクラブ)のものがより高いとされていますが、その中でもゴールドカードやプラチナカードはさらにステータスの高さを表します。
もちろんVISAやMastercard、JCBもゴールドカードやプラチナカードになるとステータスを表すことに十分なカードと言えるのでこれらもおすすめです。
おすすめの法人カード3選(プラチナ・ゴールド・一般)
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費:初年度 | 20,000円+税 ※年間200万円以上の利用で次年度年会費1万円 |
---|---|
サブカード年会費 | 3,000円+税(4枚まで) |
ETCカード年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
申込資格 | 学生を除く20歳以上の個人・法人の方 |
限度額 | 個別に設定 ※最高1,000万円 |
旅行傷害保険 | 海外最高1億円(自動付帯)、国内最高5,000万円(自動付帯) |
ショッピング保険 | 年間300万円まで |
国際ブランド | AMEX(アメックス) |
おすすめポイント
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードがプラチナカードのおすすめカードです。何と言ってもステータス最高であるプラチナカードであるにも関わらず、年会費がわずか2万円+税と超割安であること、にも関わらず非常に付帯サービスや補償がしっかりしていることです。
お得度を考えるとこれ以上、おすすめのプラチナカードは他にありません。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
年会費 | 31,000円+税 |
---|---|
サブカード年会費 | 12,000円+税 |
ETCカード年会費 | 500円+税 |
ポイント還元率 | 0.3%〜1.0% |
申込資格 | 20歳以上の個人事業主または法人代表者 |
限度額 | 個別に設定 |
旅行傷害保険 | 海外:最高1億円 国内:最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 最高500万円 |
国際ブランド | AMEX(アメックス) |
おすすめポイント
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードがゴールドカードとして一番おすすめです。
アメックスのプロパーカード(クレジットカードが直接発行している法人カードのこと)であり、ステータス性が非常に高いです。
もちろんゴールドカードとしてもプラチナカードに迫る付帯サービスや補償の充実度も際立ちます。
見た目もGold感が非常にかっこよく、持っているだけでビジネスシーンにおいて商談などを優位に進められそうなおすすめゴールドカードです。
JCB法人カード
年会費:初年度 | 無料 |
---|---|
年会費:2年目以降 | 1,250円+税 |
サブカード年会費 | 1,250円+税(初年度無料) |
ETCカード | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50% |
申込資格 | 18歳以上高校生は除く法人または個人事業主 |
限度額 | 100万円 |
旅行傷害保険 | 国内外:最高3,000万円(利用付帯) |
ショッピング補償 | 最高100万円(海外) |
国際ブランド | JCB |
おすすめポイント
一般法人カードとして、ぜひおすすめしたいのがこのJCB法人カードです。年会費が1,250円と非常に安いのに付帯サービスが充実しており、法人カード初心者の方にぴったりです。
一般カードなのでゴールドやプラチナよりも審査に通りやすく、導入しやすく安定して利用、返済をしていくことで信用が高まりゴールド、そしてプラチナカードにステップアップしていけるでしょう。
JCBのプロパーカードとして人気が高く、法人カードを取り扱うランキングサイトでも上位によく来るおすすめカードのうちの一枚です。
他にもおすすめの法人カードを下記サイトで詳しく紹介しているので、参考にしてみて下さい。
URL:ccardjournal.jp